〒453-0856 名古屋市中村区並木1-279 FAX 052-419-0640 > ACCESS
今日は10年以上前に施工した春日井のライブハウスのメンテナンスに来ました★
10年ともなると、貫禄がスゴイ… 機材の痛みもスゴイ…
きっかけは、長瀬が久しぶりにオペで呼ばれたコト。
NGチャンネルを回避しているせいで、結線もぐちゃぐちゃになってしまっていて、
オペ(の前の段階)が大変だったので、システムの掃除&リセットを提案。
ライブハウスというのは、いつ臨時のオペレーターが入っても、
トラブルのないように管理されているべきものなのです。
まだまだアナログ機材も現役ですが…
汚れもしかり、摩耗も激しい…
このラックの奥は、電気で暖かく、例のごとくネズミが寄ってきて、フンだらけ…orz
当時問題となった機種 SAMSON S1000。要するに、ALL YAMAHA で、10年で壊れたアンプはたったの1台。
がんばってます!
さて、中身をチェック〜!
モッサ〜!
オーナーもたまに掃除されてたとはいえ
10年分のホコリ…
よくぞご無事で。
このホコリは、持参したコンプレッサーで吹き飛ばすのですが、
これにはデメリットも。
開け閉めしたときに出るネジの鉄くずや、表面に留まっていたホコリが
奥まで入り込んで、ショートの原因にもなるのです。
だけど、このままでもまた接点不良とか発火の原因に…
リスクはあれども、掃除はしないと…。
こんなホコリは、ぷしゅーーーーーー!っと、吹き飛ばせー!
接点復活材も、塗り直しだ〜!
こんな感じで、内蔵美人になりました★
1日ではアンプとケーブルまでしか清掃できませんでした…。
メンテナンスはめんどうでリスキーなのでライブハウスさん側では
なかなかできないかもしれないですね。
そんなときは、ATBがお手伝いいたします。
※メンテナンスをきっかけに調子が悪くなった機材が出た場合、
その原因が汚れや摩耗、老朽化によるものと判断できるものは弁償いたしかねます。
★機材メンテナンス&クリーニング★
1日2名(用具持参) … 50,000円+税
※10時〜17時の間でできるところまでとします。
※オーナー様や常勤スタッフ様もできる限りご同行下さい。
※機材内部のコンプレッサーによる清掃は掃除後の機材の動作を保証できません!
※掃除屋ではありませんので、機材以外は掃除しません。
蒸し暑い日が続きますね。みなさまお元気でしょうか。
今日は設備の仕事。
私はケーブルつくるのが大好きです。
来週のオープンに向けて、いろいろな職人さんが出入りしているんですが、
ほとんど男性。なので、クーラーがガンガンにかかって凍え死にそうでした。
外との気温差でおかしくならんのでしょうか?
さて、最近あった、ホットなエピソードをご紹介します。
私戸川のデザインの仕事でつながった人に自己紹介したら、
こんなメッセージをいただいたのです。(勝手に掲載してゴメンネ)
「しかも、アンツの音響も入れているではありませんか!すごいす!
自分、岐阜県民なんですが、たまにアンツでパーティ開いたりしてるんで、
びっくりっす!!しかも岐阜県ではアンツが一番音いいと思われます!!」
※参照:http://atbsound.com/system/#systemPickup
思わぬところでつながって、こんな声をいただけることは本当に嬉しいことです。
社長もニンマリしてました。
地方ではなかなか音響に力を入れた小屋(ライブハウスや貸ホール)が少ないものです。
それでも、「いい音」へのニーズは必至で、ATBもあちこちから呼んでいただき、
みなさまに「できるだけ安く、いい音」をお届けしてまいりました。
アングラ界だけでも、「いい音のお店」=ATBメイド が定着するよう、がんばります!
ディーラーさんからのご紹介で、なんともセレブなパーティースペースの音響・照明施工のお仕事をいただきました。
マリーナに常設のクルーザーがダンスフロアに!
心地よい潮風のなかでイベントができるステキなスペースです。
>> Star Ship Lounge Hi Tide
メインスピーカーにはTurobosoundのTCXを導入
小型スピーカーながら音に迫力あり4つうちの音楽との相性がとても良く
大変喜んでいただけました!
雨ざらしバッチ来い!な場所なので、機器はブースに閉じ込めて…。
パーライトは防滴仕様のものをチョイス,ムービングライトなどの繊細な機材は
イベントのときだけ出す仕様にしました。
写真拝借いたしました。DJブースはこんな感じです。
あと、写真はありませんがメインフロアーの下階にVIPルームとしてラウンジもあり、そちらは深海をイメージ
してブルーを基調にした落ち着いた空間に仕上がっており、メインDJブースからの送りはもちろん、
DJブースもばっちりセットされてます。ここへのケーブルの送りが今回一番大変でしたね…
オープニングイベントも大盛況。
船がそのままダンスフロアになるなんて、発想すらしないのに、
現実に創っちゃうなんてすごいですよね!
設備をやらせていただいた栄のクラブがいよいよ明日、オープンです!
豪華なゲストも呼ばれているようで、今日は最終仕上げに参上しました。
関係ないですが、そのクラブの近くのきしめん屋さんがまー、安くて美味いこと。
天ぷらは揚げたてなのです。つゆも濃くて、まさに名古屋の味。
昼はいつも満員です。お試しあれ。
社長をこれ以上太らせないでくれ。
DJセットもバッチリ整って、
外注の照明屋さんも微調整に余念がないようです。
調光卓というものはなく、今はパソコンひとつでなんでもできちゃうんですねー。
音響のほうは、なんとオープン3日前にメインのアンプ1台の電源が入らないというまさかの機材トラブル。
新品を正規店から購入したので、メーカー保証はもちろん、代替え機材も速やかに手配してもらえて、
本日、代替え機に入れ替え完了しました。
ひゃー、危ないアブナイ!
わたくしトガワが今日初めて聴いたその音の感想としては、
「フラットで出しても素直」って感じ。(そんなんじゃ意味わからないよね。)
「アンプが良いって、ステキ。」って感じ。でした。
視覚的な理由で、メインスピーカーの置き場所が ちょっと不本意な位置にはなってしまいましたが、
音圧としてはじゅうぶんです。
ああ、早く明日、オンレベルで聴きたい…。
再度関係ない話ですが、
うちの倉庫には、隙あらば社長のバイクやそれにまつわる部品類が散乱しています。
機材を動かすのにジャマなときや、出しっ放しの工具を見る度、私はぶち切れてます。
夏の繁忙期までに消え去っていただきたいのですが…。
もうすぐ春ですね♪
ATBでは設備に入れるケーブルの製作やら、レンタルやらで
モゾモゾと動いております。
人には得手不得手というものがありまして、
とくに几帳面な性格の私は、ケーブルづくりに関しては得手のほうだと自負しております。
ハンダのにおいといい、シールドに染み込んでいくハンダの気持ちよさだったり、
学生時代には自宅に持ち込んでまでケーブルづくりに明け暮れていたぐらい、その作業が大好きです。
好きこそ物の上手なり。
近いうち、ハンダ付けの美学を語らせていただこうと思います。
さて、例の設備では、半球ミラーボールも取り付けられて、音も鳴らしまして、
完成に近づいております。
音と光という命を吹き込む仕事ですね。
お店が蘇る姿を見るのが楽しみでしょうがありません!♪
これは電気屋さんのケーブル類です。
すごい数…。大変そうです。
音響、照明用に用意していただいた電源たちです。
なんか…。スゴイ…。斬新というか…。笑
私も社長もお互い30超えると、ガンコさに磨きがかかって、
あーでもない、こーでもない、と、小競り合いばっかりです。
それもこれも、いいものをつくりたい気持ちゆえ、なので、ぶつかるのも大事です★
社長には機材のノウハウは完璧負けますが、
ハンダ付けだけは負けません。
いっそのことハンダ部長にしてもらえますか?
最近では、「ディスコ」や「クラブ」を、そう呼ぶのが法律的にNGらしいですね。
言葉の文化までジャマされちゃ、困っちゃいますね。
クラブをクラブと言わずに表現できる言葉を私は未だ知らないので、
DJステージのあるバー、にしておきましょうか。
Hip Hop、レゲエ、コアなバンドなど、アングラ業界でも
紹介に紹介がつながって、いろいろなお店から設備のお仕事をいただいております。
1月からいよいよ着工。初日はサブロー(Sub Low)スピーカーの搬入です。
階段が広くてよかった…。4人でやっと持てる重さです。(かつての私なら2人でも…)
この日は司法書士さんとも打ち合わせ。
必要な書類を確認し、プランを図面にまとめることもキッチリやります!
フライング金具を組み立てたり…。
さあ、どんなステージになるか、楽しみです ♪